今回は、『コアキーパー』の序盤を”誰でも簡単にクリアできる方法”をご紹介します。
実際に、「新規キャラクター」と「新規ワールド」を作成し、序盤に出てくる3体のボスを倒してきたので、それまでの手順をまとめました。
この記事の手順をそのままなぞれば、必ずクリアできるはずです。
「序盤で詰まってしまった…」「次に何をすればいいのかわからない…」という方は、ぜひ参考にしてみてください!
拠点を整える
キャラを作成してワールドに降り立ったら、まずは周りの木を切り、木材を集めます。

木材を集め終わったらインベントリを開いて、基本の作業台、たいまつ、木のツルハシを作ります。
基本の作業台は拠点の近くに設置しましょう。

そのあとは、周りの壁をツルハシで壊して拠点を拡大しながら、かまどの素材になる土のブロックを20個集めます。

拠点の近くには銅の鉱石が配置されているので、キラキラしている場所は見つけ次第掘ります。
集めた銅鉱石は、さきほど作成した「かまど」の中に入れて、銅のインゴットに精錬しましょう。
新しい鉱石を見つけるたびに作業台やツルハシをアップグレードしていくのが、このゲームの基本的な流れになります。
(木→銅→スズ→鉄→…)
畑をつくる
オレンジ色の「食べ物ゲージ」が1/4以下になると、移動速度や体力の最大値が低下します。
そうならないためにも、拠点の近くに畑を作り、作物を育てておきましょう。

最初のうちは、手に入ったタネをどんどん植えて育てていくと思いますが、オススメの作物はハートベリーと爆弾ピーマンです。

この2つを掛け合わせた料理”ピーマンラップ”を使えば、序盤の3体のボスはカンタンに攻略が可能です。
1対目のボス”グラーチ”を倒す
まずは1体目のボス”グラーチ”を倒すための準備をします。以下のアイテムがあると攻略がラクです。
- 武器”パチンコ”
- 爆弾ピーマン系の料理
パチンコの製作に必要な”スズの鉱石”はバイオーム”粘土の洞窟”に配置されるので探しにいきましょう。(粘土の洞窟は拠点から250ブロック以内)


今回は、拠点から南へ垂直に掘り進めると粘土の洞窟を見つけることができました。
途中でボスのグラーチを発見しても、初期装備だと倒すのは困難なので一旦スルー。川があって渡れないときは”木の橋”を設置して渡ります。


粘土の洞窟で”スズの鉱石”を大量に入手したあとは、”かまど”でスズのインゴットに精錬した後、スズのツルハシ・スズの金床・パチンコを製作します。
奇怪生命体グラーチ戦の立ち回り
武器はパチンコを使用し、爆弾ピーマンを使った料理を食べてから挑みます。


グラーチの攻撃は、プレイヤーに目掛けて落下攻撃の繰り返しです。距離をとって移動しながら、パチンコで攻撃するだけでカンタンに倒せます。
”スライムの地面”の上を歩くと移動速度は落ちますが、爆弾ピーマンの移動スピードバフがあるのであまり影響を受けずに立ち回れます。



倒せなかった場合は、戦う場所を広げてみたり、スライムの地面をスコップで除去してみるといいかも。
2体目のボス”マルガズ”を倒す
つづいて、2体目のボスのマルガズを倒す準備をしましょう。


グラーチの祭壇から、”古代の宝石”x3、”機械の部品”x3で”頽廃の王マルガズのスキャナー”を作成し、使用します。
素材がない場合は後回しでもOKです。マップ探索の最中に箱やツボを壊したり、スライムやケイヴリングなどのモンスターを倒していると自然と集まります。


そして、マルガズの攻略にオススメの装備がこちらです。必要なアイテムは多いですが、揃えばマルガズは余裕で倒せるので頑張りましょう。
- 武器”火の玉の杖” (ケイヴリングシャーマンのドロップ)
- 防具”飛翔のハット” (ケイヴリングシャーマンのドロップ、忘却の移籍の箱)
- 防具”飛翔のポンチョ” (ケイヴリングシャーマンのドロップ、忘却の移籍の箱)
- 防具”飛翔のズボン” (ケイヴリングシャーマンのドロップ、忘却の移籍の箱)
- アクセサリー”金結晶ネックレス” (宝石品作業台で製作、鍵のかかった鉄の宝箱)
金結晶ネックレスは、”鉄の作業台”から”宝石品作業台”を作成し、そこから”金結晶ネックレス”を作ります。


防具の飛翔シリーズは、忘却の遺跡を探索していれば勝手に集まってきますが、武器”火の玉の杖”はケイヴリングシャーマンを倒さなければいけません。
ケイヴリングシャーマンの攻撃力は高いですが、慣れればパチンコでカンタンに倒せちゃう相手なのでどんどん倒しましょう。
頽廃の王マルガズ戦の立ち回り
装備が揃ったら早速マルガズを倒しにいきましょう。爆弾ピーマン系の料理も持っていきましょう。


マルガズのスキャナーで場所を割り出し、王座の間を見つけたあとは、戦いやすいように装飾品を壊して整地します。
この辺りは絶対に壊せない壁に囲われていますが、必ずどこかに入り口があるので探しましょう。
”頽廃のシャーマンのガイコツ”を中央の紋章の上に設置すると、マルガズが現れて戦闘になります。



”頽廃のシャーマンのガイコツ”は、”結晶ガイコツの破片”を10個集めて手に持った状態で使用すると作成できますよ。


マルガズ戦は、地面の炎を踏まないようにボスとの距離をとりながら、”火の玉の杖”で攻撃し続ければ簡単に倒せます。
1ゲージ目の体力を削り切ると第2形態へ…


第2形態のマルガズの攻撃は、「走って近寄ってくる→近距離攻撃」の繰り返しになりますが、攻撃のあとはかなり隙だらけになります。
「装備が揃ってる+爆弾ピーマン系の料理を食べた状態」なら、こちらの火力と機動力は十分なので、あとは冷静に地面の炎を踏まないように距離をとりながら攻撃すれば勝てるはずです。
3体目のボス”ゴーム”を倒す
最後に、3体目のボスの”ゴーム”を倒しましょう。
ゴームはマルガズと戦ったときと同じく、「飛翔シリーズ+爆弾ピーマン系の料理」があれば楽勝です。
特に準備するものはありませんが、スライムの地面を効率良く除去するために”スコップ”があると便利です。


ゴームは、拠点から220マス付近の場所を時計回りに周回しています。
左に移動しながらボスを攻撃したいので、足場を確保するためにスコップで”スライムの足場”を除去しましょう。
大喰らいのゴーム戦の立ち回り
”スライムの足場”に足を取られると厄介なので、今回も爆弾ピーマン系の料理を食べてからゴーム戦に挑みましょう。


ゴームが周回してきたら、後ろに下がりつつ”火の玉の杖”で攻撃します。
ゴームは体力が70%を切ったら一時停止し、今度はプレイヤーに目掛けて突進を繰り返します。


突進モードになったあとは、まず回避!
回避したあとは隙だらけなのでその間に反撃しましょう。



闘牛士のように、ひらりと身をかわしてから攻撃を打ち込みます。
ストーリー中盤へ突入
無事に、グラーチ、マルガズ、ゴームの3体を倒したら、物語の序盤はクリアです!
銅像にアイテムをはめ込んだあとは、世界を囲っていた壁を触ることで、さらにその奥へ進めるようになります。


コアキーパーは、「ここまでがチュートリアル・これからが本番」なので、このあとも、試行錯誤しながらぜひ楽しんでみてください。
手順通りにやってもクリアできない場合
手順通りにやってもうまくいかないときは、以下の方法もあわせて試してみてください。
アクセサリー”亀裂のレンズ”を探す
アクセサリー”亀裂のレンズ”を装備すれば、「2秒に1回、短距離をテレポート」することができるようになります。
この能力は、敵の攻撃を緊急回避できる他、普段の移動の時短にもなるので、全クリまでお世話になるアクセサリーです。


”亀裂のレンズ”の入手方法は、”鍵のかかった鉄の宝箱”からランダムで入手可能です。
”鍵のかかった鉄の宝箱”は、忘却の遺跡の壁を壊した時に確率で出現するので、根気良く壁を破壊しながら探しましょう。
料理は”ピーマンラップ”がオススメ
料理は、移動スピードUPと毎秒体力回復効果のある”ピーマンラップ”を使うのをオススメします。
”ピーマンラップ”を作る時は、調理なべの中に、”爆弾ピーマン”と”ハートベリー”を入れてください。

