今回は前回の続きで、コアキーパーの中盤からラスボスを”できるだけ簡単に・楽してクリアする方法”をご紹介したいと思います。
プレイの再現性を高めるために、ランダム性の高いアイテムやイベント限定アイテムを使用せずにクリアしたので、同じようにプレイすれば誰でもクリアできると思います。
「コアキーパーがむずかしくてクリアできない・諦めてしまった」という方は是非参考にしてみてください。
4種類の鉱石を集める→ソラライトのツルハシ作成
グラーチ・マルガズ・ゴームを倒した後は行けるエリアが広がり、ゲームの自由度がさらにグッと上がります。
ここで真っ先にやっておきたいのが、ツルハシの最大アップグレード。探索の効率が格段に上がり、ストーリーの進行もスムーズになります。
順番は、「真紅石→オクタリン→ガラクサイト→ソラライト」の順になります。
真紅石の鉱石を集めてツルハシを作成
まずは拠点から東西南北どこでもいいので真っ直ぐ進み、「ツルハシでは壊せない特別な壁」まで辿り着きましょう。

こんな感じの壁に行き当たったら、壁を触って消滅させます。

壁の向こう側は大きく分けて、森・海・砂漠の3エリアに分かれていますが、まずは森の”アゼオスの原生地域”を探しましょう。
ここで”真紅石の鉱石”を50個ほど集めてください。

鉱石を集め終わったら拠点へ戻り、”溶鉱炉”で溶かして”真紅石のインゴット”を精錬し、”真紅石のツルハシ”を作成します。そして次の場所へ。
オクタリンの鉱石を集めてツルハシを作成
拠点から”アゼオスの原生地域”があった方向とは別の方角へ進み、今度は海のエリア”沈んだ海”を目指しましょう。

次はこの”オクタリンの鉱石”を集めます。数は100個くらいは欲しいところ。
また、”沈んだ海”の木材である”コーラルウッド”も見つけ次第ツルハシで壊して採取しておきます。

背景と同化していて確認しづらいですが、”貝がら”もあとで必要になるので、見つけたらツルハシで壊して拾っておきましょう。(10個)


カニ型のモンスター”アワガニ”からは採掘ダメージをあげてくれる”トパーズのリング”がドロップするので、できるだけ狙って倒したいところ。
”沈んだ海”にある木箱や宝箱、ビーチクラゲからは”赤サビのネックレス”も入手できる可能性があるので、拾ったら装備しておきましょう。


集め終わったら先ほどと同様に、”かまど”で溶かしてインゴットに精錬し、”オクタリンのツルハシ”を作成して次の場所へ向かいます。
ガラクライト鉱石を集めてツルハシとチャクラムを作成
次は砂漠のエリア”始まりの砂漠”へ向かいます。


ここでは、”ガラクサイトの鉱石”を140個ほど集めましょう。
地面に落ちている、赤いお面のようなアイテム”スカラベのウィングカバー”もあとで20個必要になります。



このエリアの敵は少々厄介なので、”スカラベのウィングカバー”は後回しでも大丈夫です!


今回は”ガラクサイトの作業台”だけでなく、”ガラクサイトの金床”も作成し、金床から”ガラクサイトのチャクラム”も作りましょう。
この武器は遠距離武器で、敵や壁にぶつかると反射し、複数ヒットするのがなかなか強力です。



ここからは”火の玉の杖”は使わなくなるので、防具やアクセサリーも自由なものに変えてください。
ウェイポイントを移動させられるように
”ガラクサイトのツルハシ”を装備したころから、ウェイポイントを破壊して場所を変えられるようになります。
インベントリを開いて自分の能力値を確認し、採掘力が850を超えていたらウェイポイントの場所へ向かいましょう。



”ガラクサイトのツルハシ”+”トパーズのリング”または”赤カビのネックレス”で採掘力850を突破できます。


ゲームの序盤に倒したグラーチやマルガズの2つのウェイポイントは、もう使わないので回収しにいきましょう。
ウェイポイントを発見していない方は、ボスがいたエリアの近くに必ずウェイポイントがあるので探してみましょう。


ウェイポイントを回収し設置したあとはすぐに使えないので注意。
設置してから10分後にウェイポイントの充電が溜まるので、それまで待ちます。
ウェイポイントを再び設置する場所は、始まりの砂漠と次に向かう光輝の辺境がオススメです。
ソラライトの鉱石を集めてツルハシと釣竿を作成
最後に、”ソラライトの鉱石”を集めるために”光輝の辺境”エリアを目指します。
ここは、マップのかなり外側のエリアに行けば見つけることができます。


これから何度も通う場所になるので、ウェイポイントを持っていき設置しておきましょう。
とりあえず、”ソラライトの鉱石”を80個、光の木材を110個集めます。


素材を集め終わったら、今回は”ソラライトのツルハシ”と”ソラライトの釣りざお”も作りましょう。
装備”採掘者シリーズ”を集める
”ソラライトのツルハシ”を作成したあとは、さらに採掘力を底上げするために、防具”採掘者シリーズ”を集めにいきましょう。
向かう場所は”始まりの砂漠”エリア内にある”溶解の採石場”です。ここの敵はかなり強力なので、ウェイポイントを近くに設置するのがオススメです。
ここで入手したいアイテムは次の5つです。
- 採掘者の保護ヘルメット (溶解の採石場で釣り、くすぶりの宝箱)
- 採掘者の作業着 (溶解の採石場、始まりの砂漠の発掘、くすぶりの宝箱)
- 採掘者の作業ズボン (溶解の採石場、始まりの砂漠の発掘、くすぶりの宝箱)
- 黒のネックレス (溶解の採石場、始まりの砂漠の発掘、くすぶりの宝箱)
- 黒のリング (溶解の採石場、始まりの砂漠の発掘、くすぶりの宝箱)
”くすぶりの宝箱”や”発掘”で装備を集める
必要なすべての装備やアクセサリーは、”くすぶりの宝箱”から入手可能なので、まずはそちらを探しましょう。


この辺りのモンスター”溶岩蝶”は攻撃力が高く、画面外から火の玉で攻撃してくることもありとても厄介な相手です。
何度も倒されることになると思うので、必ず近くにウィポイントを設置しておきましょう。


装備やアクセサリーは、発掘することによっても入手できる可能性があります。忘れずにスコップも持っていきましょう。



”始まりの砂漠”は広いので”溶解の採石場”は何箇所も点在しています。
宝箱を取り尽くしたら別の場所も探してみましょう。
溶解の採石場(マグマ)で釣りをする
頭装備”採掘者のヘルメット”は、”溶解の採石場”で釣りをすることでも手に入れられます。
あと頭装備だけが足りないという場合は、釣りだと安全に入手できるのでオススメです。


全部集まらなくても大丈夫!
とりあえず、防具の”採掘者のヘルメット””採掘者の作業着””採掘者のズボン”があり、アクセサリーもどちらか1つがあれば大丈夫なので、次に進みましょう。
もう少しで最強の武器”ストームブリンガー”が作成可能なので、武器を作ってから揃えにくる方が効率はいいかも。


というか、”沈んだ海”で入手した”赤カビのネックレス”の方が「採掘ダメージ+19%」なので、こちらの方がよいのかも。
最強武器の素材、”破壊光線”を入手する
コアキーパー最強の武器と言ってもいい”ストームブリンガー”の素材になる”破壊光線”を入手しにいきます。
破壊光線の入手方法は以下の通りです。
- モンスター”起動タレット”のドロップ
- 鍵のかかったソラライトの宝箱
- バトルアリーナ報酬
- 炎の巨竜ファイドラ
ということは、「”起動タレット”を倒しながら、”光輝の辺境”で採掘して”鍵のかかったソラライトの宝箱”を狙い、バトルアリーナを探す」というのが1番効率がいいです。



装備で採掘力を底上げしましたが、ドロップ率はかなり低いので結構な苦行です。根気良くいきましょう。


”光輝の辺境”で壁を掘り続けること数時間…今回は”鍵のかかったソラライトの宝箱”12個目で”破壊光線”が出てくれました!
私が初見で遊んでいたときは、確か50個くらい開けても”破壊光線”は出なかったので、かなり運がいい方だと思います。


こちらの”破壊光線”を入手できたらあとはもう少し!
最後に必要な素材を”通路”に探しにいきましょう。



”破壊光線”が見つからない場合は、気晴らしに別のことをやったり、チャクラムでボスを進めて遊ぶのも手ですね。
通路を探索する


最後はマップの1番外側の”通路”へ行って、”ストームブリンガー”を作成するための素材と作業台を探しましょう。


素材は、”パンドリウムの鉱石”を100個と通路のモンスターがドロップする”細胞質”を50個が必要になります。
通路に出てくるモンスターは手強いですが、”ガラクサイトのチャクラム”や”亀裂の目”のワープを駆使して倒してください。


必要になる作業台はこちらの”亀裂の像”です。
ストームブリンガーの素材をここに持ってこれば作成することが可能ですが、”亀裂の像”は壊して持ち帰ることもできます。
”ストームブリンガー”以外のアイテムも作成可能なので、採掘パワーが足りている場合は拠点に持ち帰りましょう。
”ストームブリンガー”を作成する
”ストームブリンガー”の素材が揃ったら、さっそく作成してみましょう。


”採掘者シリーズ”の装備は、セット効果に「採掘ダメージの8%が近接ダメージに追加」があるので、ストームブリンガーの攻撃力を底上げしてくれます。
また、採掘スキルの項目の中に、坑夫の力こぶ「採掘ダメージの(Lv×2%)を近接ダメージに追加」というものもあるので必ず取得しておきましょう。
巨獣3体を倒しに行く
最強の武器を手に入れたあとは、あとはもうボスを倒していくだけです。”ストームブリンガー”の火力はとても高いので、この先の攻略はヌルゲーになります。
ですが、プレイヤーの防御力は特に高いわけではなく、何発も攻撃を喰らうとやられてしまうので、しっかりと攻撃を避ける立ち回りが必要になってきますので注意しましょう。


拠点にあるマルガズの石像から”古代のホログラムポッド”を作成し設置します。
原色タブにあるのは、ボスの場所を特定するスキャナーで、取引タブにあるのは各ボスを召喚するために必要なアイテムです。
それぞれ1個ずつ作成し、使用します。



ちなみに、二次色タブのアイテムはストーリーボスには影響しないのでここでは紹介しません。気が向いたら倒しましょう!
天空の巨鳥”アゼオス”を倒す
まずは、アゼオスの原生地域のスキャナーに示された場所にいきましょう。


召喚アイテム”大きくて光り輝く物体”をエリアに設置するとボスが現れるので倒します。
海の巨獣”オモロス”を倒す
次は、沈んだ海へ行き、スキャナーでマップに写った場所を特定します。
今回は召喚アイテムに加えて”釣りざお”も必要なので持っていきましょう。



エサは”エサの作業台”から作成します。素材となる”黒虫”は木やコーラルウッド、木箱を壊した時に飛び出すので、”虫取りあみ”で捕獲します。


アクセサリー”熟練のルアー”を装備したあとに釣りをします。


触手攻撃やたつまきに注意しながら、オモロスを倒しましょう。



ちなみに、戦いに負けてしまうと、また”熟練のルアー”を作成するところからやり直しになるので、このボスは一発でクリアしたいです。
砂の巨獣”ラ・アカール”を倒す
最後に、始まりの砂漠にスキャナーで示された場所にいき、ラ・アカールを倒します。


ラ・アカールの攻撃は、三角形の”古代の発射物”がプレイヤーを追跡してくるので少し厄介です。
最後まで完全に避け切ってから攻撃するようにすれば、問題なく勝てると思います。
”ヒドラの祭壇”を作成し、ヒドラボスを倒す


ヒドラボスのスキャナーや召喚アイテムを作成するには、”ヒドラの祭壇”が必要です。
”ソラライトの作業台”から作成しましょう。
ヒドラボス3体をすべて倒す
ヒドラボスはスキャナーでマップにボスの現在地を表示し、近くにいるときに召喚アイテムを設置することで戦うことができます。
ヒドラ戦ではヒドラにダメージを与えるとシールドのようなゲージが減り、ゲージを削り切るとダウンし本体にダメージが入るようになります。



2番目、3番目のヒドラ戦では分身が増えていきます。偽物は少し色が薄いので頑張って見極めてください。


最初のヒドラは”森の巨竜ドルイドラ”です。
ドルイドラ戦で注意すべき攻撃は「吸い込み攻撃」です。吸い込み攻撃が来る前にドルイドラは壁を用意してくれるので、その後ろに隠れるか、範囲外に逃れましょう。
ドルイドラ本体に近づきすぎると「噛みつき攻撃」も来るので注意。レーザーはしっかり避けてから攻撃しましょう。


お次は”氷の巨竜クライドラ”戦。
クライドラの攻撃では、氷の結晶のようなものを出し続ける結晶が厄介です。クライドラがこの結晶を出した後はすぐに処理してしまいましょう。


最後に”炎の巨竜ファイドラ”戦です。
ファイドラは地面をマグマにしてきますが、それよりも3体いるのが少々面倒…
ですが、敵の攻撃をしっかり避けた後にストームブリンガーで攻撃し続ければ倒せるはずです。
ラスボス”コア・コマンダー”を倒す


3対のヒドラボスを倒した後は拠点に戻り、コアに話しかけます。すると、マップにラスボス”コア・コマンダー”の場所が写し出されるので、戦闘の準備が整ったら向かいましょう。


”コア・コマンダー”戦では、まずボスの周りを浮遊している石を攻撃し、3つとも落とすことでボスにダメージが入るようになります。



3つの石を1箇所に集めて落とすと、動き出した時、1度に3つを攻撃できるのでオススメです。


ラスボスの体力ゲージを削り切ると第2形態。ですが、やることもボスの攻撃も最初とほとんど変わりません。
さらに、倒されてしまってもラスボスの体力は少し回復するだけなので、何度も挑戦していれば必ず倒せます。
まとめ|ラスボス戦のあともまだまだ続く
後半のボス戦は軽く紹介する程度にとどめましたが、ストームブリンガーさえ作れば火力は十分です。あとはボスの攻撃をうまく避けつつ反撃するだけなので、頑張ってください!
また、ラスボスを倒した後は、コアに話しかけるとエンディングですが、コアキーパーにはまだ倒していないボスもいますし、オシャレな拠点をデザインするなど、楽しめる要素がたくさんあります。
このあともぜひ、コアキーパーを楽しんでください。